緑の太陽のロゴ 
東南アジア諸国のネイティブによる高品質な翻訳を提供
  • お問い合わせ
  • 050-6863-5150Green Sun Japan受付時間 9:00~17:00
  • 会社概要
    • 経営理念
    • チームメンバー
    • 資料ダウンロード
  • サービス一覧
    • 翻訳
    • 機械翻訳ポストエディット
    • 文字起こし
    • 翻訳メモリ作成
    • 外国語テープ起こし
    • Web多言語化
    • 多言語DTP
    • 映像翻訳・字幕翻訳
    • ナレーション
    • 通訳者派遣
    • HTML コーディング代行
  • 選ばれる理由
  • 対応言語一覧
    • 東南アジア
      • ベトナム語
      • タイ語
      • インドネシア語
      • マレー語
      • ラオス語
      • タガログ語
      • ミャンマー語
      • クメール語
    • 東アジア
      • 英語・日本語
      • 韓国語
      • 中国語
    • 南アジア
      • ヒンディー語
      • ウルドゥー語
      • タミル語
      • ネパール語
  • ニュース & ブログ
  • お問い合わせ

    • 日本語
      • 英語
      • ベトナム語
  • JP
    • VN
    • EN
  • お問い合わせ

  • CLOSE
  1. ホーム
  2. 翻訳業界お役立ち情報
  3. DTP制作シリーズ・第2章・バート6:DTP制作の面付けと折り加工

DTP制作シリーズ・第2章・バート6:DTP制作の面付けと折り加工

  • 10月 28, 2020
  • 3:46 am
  • 翻訳業界お役立ち情報

DTP制作のデータをプリンタに出力するのとは違い、印刷会社では大量の印刷物を効率よく作成する必要があります。ここではその作業の基本を紹介します。DTP制作のオペレーターにも必要な知識なのでぜひ理解しておきましょう。

 

DTP制作

面付け

DTP制作の印刷工程では、無駄なく用紙を使い、印刷後の加工を効率よく行うために、1枚大きな紙に複数のベージを並べて印刷します。本などの「ページもの」の場合、印刷後にそれを折り曲げて本の状離にします。折り曲げたときにページ番号の順番が揃うように並べることを「面付け」といいます。チラシなどの「ペラもの」の場合は、同じ原稿を複数並へて印刷します。これを「付け合わせ」といます。

DTP制作では通常印刷会社側で、この面付け作業専用ソフトウェアを使っ行います。一般的には表裏で8ページ分、16ページ分、32ページ分の単位で面付けし、その単位を「1台」または「1折り」と呼びます。面付けできるページ数は、本の仕上がりのサイズ使用する紙のサイズ、全体のページ数、紙の厚さ(厚い紙はたくさん折れない)などによって変わってきます。

 

ページものの折りと台割表

 

DTP制作

 

DTP制作の印刷物をつくるはじめの段階で、判型、ページ数、刷り色の色数、紙の種類などの仕様を決めます。判型と紙の種類が決まったら、1折りあたりのページ数を割り出すことができます。1折りのベージ数がわかったら、総ページ数はその倍数にすると、一番効率のよい本がつくれることになります。

ぺージものの各ページの内容をページ番号順に表にしたものを「台割表」といいますが、この台割表に1折りのぺージ数や刷り色などの情報も加えて管理する場合が多いようです。

DTP制作の印刷は折り単位で行われるため、折りを意識して、折りごとに剛り色や用紙を変えて凝った本づくりをしたり、コストを低くおさえたりすることができます。

 

折り加工

 

DTP制作

 

ページものをつくる場合のほかに、パンフレットや地図などのペラものをつくるときにも「折り加工」をほどこす場合があります。折り方にはさまざまな種類がありますが、いずれの場合も折り曲げたときに、ページの端が折り線にぶつからないよう、内側になるページは2〜3ミリ小さいサイズでつくる必要があります。また、裁断のためのトンボのほかに、折る位置を指示するための「折りトンボ」をつける必要もあります。

Q&A :割表は本や雑誌の設計図

Q:台割表は何のためにあるの?誰が作るの?

A:台割表には、本(雑誌)の判型ページ数、1折りのページ数、刷り色、各ぺージの内容などが記入されます。ほかにも、発売日や担当者の名前、ISBNコードなど、さまざまな情報が書き込まれていることもあります。台割表は、いわば本や雑誌の設計図です。編集者やデザイナーDTPオペレーターや印刷会社の担当者まで、この表をたよりに作業を進めます。通常は、その本や雑誌を担当する編集者が作成します。

注意

仕上げに折り加工をする場合は、「折る部分に折りトンボをつける」、「折り目になる部分に重要な要素がこないようにする」など、レイアウト作業をする上であらかしめ注意が必要になります。

解説

印刷物のページ内にあるページ番号(ページ数)のことを「ノンブル」と呼びます。InDesignやQuarkXPressなどのページレイアウトソフトには、自動的にベージ番号をカウント・アップして各ページのページ番号を自動的に表示する能があります。

用語解説

  • ベラもの:端物(はものともいい、1枚の紙の片面または両面に印刷する印刷物の呼び方。ハガキ、チラシ、パンフレッなどを指す。
  • ページもの:まとまったページ数のある印刷物のこと。最終的に製本される書籍や雑誌のことを指す。
  • トンボ:製版段階での位置合わせ、折りや断載の位置を示すための目印となるマーク。用途によって裁ちトンボ、折リトンボなどがある。「レジスターマーク」ともいう。
  • ISBNコード:ISBNはInternational Standard Book Numberの略。国際標準の書籍の識別コードのこと国、出版社、書籍の情報が13桁の数字に記されている。

(続く)

続き読む:

第2章・バート5:DTP制作の印刷用紙

第2章・バート7:DTP制作の製本

Prev前の記事ベトナム語翻訳・第35章:ベトナム語翻訳でウェブサイトのタイトルを統一する
次の記事DTP制作シリーズ・第2章・バート7:DTP制作の製本Next
グリーンサンジャパンによる東南アジア翻訳サービスの広告。2つのイラスト画像を掲載。 

関連記事

 

文字数と単語数の違い、翻訳見積もりにおける注意点

2025-01-14
Thumbnail top 3 Indo translation trends 

2025 年のインドネシア語翻訳トレンド トップ 3

2024-11-22
ディスカッション写真 

ビデオ翻訳と、他の翻訳との違いは何か?

2022-07-13
翻訳ボタン 

MLV:3ステップで一流の翻訳スキルをマスター

2022-07-05
言葉の壁 

MLV: 直訳翻訳、適応翻訳、言い換え翻訳について

2022-06-01

東南アジア翻訳会社

Green Sun Japan 株式会社

〒107-0062
東京都港区南青山3-1-36
青山丸竹ビル6F

050-6863-5150

受付 9:00〜18:00(土日祝休み)

Green Sun Viet Nam 株式会社

4th Floor, 33 Ba Vi Street, Ward 4, Tan Binh District, Ho Chi Minh City

+84-28-3526-0250

  • 会社概要
    • 経営理念
    • チームメンバー
    • 資料ダウンロード
  • 選ばれる理由
  • サービス一覧
    • 翻訳・ローカライズ
    • PDF・画像のワード化
    • 翻訳メモリ作成
    • ナレーション
    • 映像翻訳・字幕
    • 外国語テープ起こし
    • Web多言語化
    • 多言語DTP
    • 通訳者派遣
  • 対応言語一覧
  • ニュース&ブログ
    • ベトナム語翻訳
    • 韓国語翻訳
    • 英語翻訳
    • 中国語翻訳
    • タイ語翻訳
  • よくある質問

DMCA.com Protection Status

Copyright © 2025 多言語翻訳のGreen Sun Japan 株式会社. All right reserved.

メールでの
お問い合わせはこちら
30分
で回答

簡単見積もり無料

050-6863-5150
平日 9:00~18:00
無料お見積もりはこちらへ