タイといえば、「黄金の寺院の国」という名を挙げずにはいられません。タイの寺院は、規模が大きく、華麗な装飾が施されており、宗教への敬意を示すだけでなく、国に文化的価値をもたらしています。
なぜタイは「黄金の寺院の国」と呼ばれるのか?
タイは世界の主要な仏教の中心地とされ、仏教が盛んに行われています。タイにおける仏教の強い発展は、歴史的、文化的、観光において価値の高いユニークな建築物、特に寺院の誕生につながりました。タイが「黄金の寺院の国」という特別な名前で呼ばれているのは、この特徴によるものです。
タイの仏教
統計によると、タイでは人口の約95%が仏教を信仰しており、その他にもヒンドゥー教やイスラム教などの宗教があります。タイでは仏教が国教となっています。
仏教がタイに伝わったのは紀元前241年頃で、仏教王アショーカがセイロン(現スリランカ)やビルマ(現ミャンマー)に大規模な仏教を伝播した後の第3次「仏典結集」の時期にあたります。その後、タイ仏教は1044年にビルマからの宣教師を、1155年にセイロンからシャーマンを受け入れました。
タイの王様のほとんどは、これまで仏教の発展(仏教僧伽の強化、寺院の建設)に関心を持っており、仏教の修行に出家した王様もいました。タイ政府は、仏教の発展を尊重するとともに、毎年、必要な資金を投じて寺院や仏教を学ぶための大学を修復・建設しています。タイの有名な仏教系大学には、1887年に設立されたマハーチュラロンコーンラージャヴィドゥャ大学(มหาจุฬาลงกรณราชวิทยาลัย)、1893年に設立されたマハマクット仏教大学(มหาวิทยาลัยมหามกุฏราชวิทยาลัย)などがあります。
タイの聖なる寺院
ワット・アルン(Wat Arun)
日本語でワット・アルンは「暁の寺」を意味します。この「暁の寺」は、チャオプラヤー川の西岸に位置し、極めてユニークな建築物を持つ典型的なスピリチュアルな観光地のひとつです。
この寺院の特徴は、すべてレンガで作られており、色とりどりの磁器で覆われていることです。さらに、寺院の一番高いバルコニーに立つと、観光客はチャオプラヤー川とバンコクの街全体を見渡すことができます。
ワット・プラケオ(Wat Phra Kaew)
エメラルド寺院としても知られ、タイで最も重要な寺院のひとつです。一等地にあり、精神的な価値の高いこの寺院は、国の重要な儀式を行う場所でもあります。
ワット・ポー(Wat Pho)
ワット・ポー(涅槃寺)は、タイの5つの有名な寺院の中でもトップ3に入る寺院で、最も多くの観光客が訪れるタイの観光名所でもあります。
寺院の敷地面積は8万平方メートル以上あり、仏像を保管・展示するには十分な広さです。その中で最も目立つのが、長さ46m、高さ15mの寝釈迦仏です。像の全身は金箔で覆われ、目の部分には翡翠があり、足元には中国とインドの様式で108の吉祥文様が描かれています。
ワット・ベンチャマボピット・ドゥシットワナーラーム(Wat Benchamabophit Dusitvanaram)
日本語で、この寺院の名前は「大理石」を意味します。この名前は、寺院の装飾がすべて大理石で作られていることにも由来しています。
この寺院は、バンコクのドゥシット地区にあります。他のタイの寺院とは異なり、大理石寺院の建築様式は、多くのヨーロッパの教会文化を融合させたものとなっています。
ワット・マハータート(Wat Mahathat)
ワット・マハータートは、タイ王室に属する王室寺院です。この寺院はアユタヤ王朝時代に建てられました。ワット・マハータートは自動的に王室の儀式を行う場所となり、神聖で厳粛なものとなりました。
ワット・マハタートで最も印象的なのは、木の根で覆われた奇跡の仏頭で、不思議なほど鮮やかに描かれた絵のようです。
タイのお寺を訪れる際の注意点
写真を撮るときは、仏像に登ったり、仏像の上に立ったりして撮影しないようにしましょう。
女性は短いスカートや襟ぐりが広いTシャツを着てはいけませんし、バックストラップサンダルでなければなりません。このルールに違反した場合は、中に入ることができません。
靴は仏門の外に置き、礼拝所に入る際は靴を履かないでください。
現在、タイは宗教に関連した観光を強力に展開し、タイ文化の特徴を作り出しています。これまで、タイといえば、海外の友人たちは、お寺の国、仏教の発達した国というイメージを持っています。
—————————————————
続き読み https://greensun.com.vn/ja/thai-blog/