緑の太陽のロゴ 
東南アジア諸国のネイティブによる高品質な翻訳を提供
  • お問い合わせ
  • 050-6863-5150Green Sun Japan受付時間 9:00~17:00
  • 会社概要
    • 経営理念
    • チームメンバー
    • 資料ダウンロード
  • サービス一覧
    • 翻訳
    • 機械翻訳ポストエディット
    • 文字起こし
    • 翻訳メモリ作成
    • 外国語テープ起こし
    • Web多言語化
    • 多言語DTP
    • 映像翻訳・字幕翻訳
    • ナレーション
    • 通訳者派遣
    • HTML コーディング代行
  • 選ばれる理由
  • 対応言語一覧
    • 東南アジア
      • ベトナム語
      • タイ語
      • インドネシア語
      • マレー語
      • ラオス語
      • タガログ語
      • ミャンマー語
      • クメール語
    • 東アジア
      • 英語・日本語
      • 韓国語
      • 中国語
    • 南アジア
      • ヒンディー語
      • ウルドゥー語
      • タミル語
      • ネパール語
  • ニュース & ブログ
  • お問い合わせ

    • 日本語
      • 英語
      • ベトナム語
  • JP
    • VN
    • EN
  • お問い合わせ

  • CLOSE
  1. ホーム
  2. 翻訳業界お役立ち情報
  3. DTP作業シリーズ・第2章・バート1:DTP作業の印刷物ができるまで

DTP作業シリーズ・第2章・バート1:DTP作業の印刷物ができるまで

  • 10月 7, 2020
  • 2:28 pm
  • 翻訳業界お役立ち情報

DTP作業で制作したデータを、最終工程を受けもつ印刷会社へ渡すことを「入稿」といいます。通常、入稿以降の作業は印刷会社が担当するため、事前の打ち合わせが必要です。ここでは入稿から印刷までの流れをみていきましょう。

 

DTP作業 

印刷のためのハンコをつくる

印刷機で印刷物をつくるためには「版」、つまりインキをつけて用紙に押しつける(圧力をかける)ためのハンコが必要です。通常、版は「製版フィルム」を元にしてつくられ、直接印刷機に取り付けて刷る作業に使用します。このため「刷版」と呼ばれています。オフセット印刷では、「PS版」と呼ばれる非常に薄いアルミの板に製版フィルムの内容を転写し、刷版をつくります。カラー印刷の場合、CMYKという4色のインキで別るため、各色ごとの刷版が必要です。

DTP作業は、製版フィルムをつくるためのデータを作成する作業です。したがって、DTPが導入された印刷工程であっても、製版フィルムを作成してからの作業は、従来の工程と基本的には変わりはません。しかし、DTPでは「イメージセッタ」という機械から製版フィルムを出力する段階で「面付け」が行えるなどの利点があります。また、近年では製版フィルムを出力せずに、DTPデータから直接刷版を出力する「CTP」がかなり普及してきました。

版ができたあと、「校正刷り」という試し刷りを行い、最終の確認作業をします。実際の印刷と同じインキで刷るため、これを「色校正」と呼びます。修正する必要がある場合は、製版フィルムを作成する前の工程まで戻り、DTPデータを修正します。1色刷りで色の確認をする必要がない場合は、製版フィルムを利用して紙を感光させた「青焼き校正」を作成して、校正刷りとして確認作業に使用します。修正の内容によっては、製版フィルム上での修正も可能ですが、最近は修正したDTPデータから製版フィルムや刷版(CTPの場合)を再出力する場合が多いようです。

 

DTP作業

 

印刷とその後の工程

最終確認が終了した版は、印刷機に取り付けられ、必要部数のまいよう印刷に移ります。印刷には、カットした用紙に印刷する「枚葉印刷」や、ロール紙を使用して短時間で大量に印刷できる「輪転印刷機」などが使われます。面付けされた状態で印刷されたあと、折り加工、製本加工、断裁などの工程を進んで、わたしたちの手元に届く状態に仕上げられます。

 

DTP作業

 

Q&A: 出力ショップって何?

Q: 出力ショップって何ですか?個人でも利用できますか?

A: 主にDTPデータから製版フィルムへの出力サービスを有料で行っているところです。サービスビューローとも呼ばれます。印刷会社に「データ入稿」ではなく、「フィルム入稿」をする場合などに利用します。たいてい個人でも利用できます。規模によっては、画像のスキャニング印刷など、DTPに関連するさまざまサービスを受けることができます。

豆知識

最近では、製版フィルムの修正を行える技術者の減少や、製版フィルムを切り貼りで修正する「ストリップ修正」に使用するストリップフィルムの生産が終了したことなどから、製版フィルム上での修正は激滅しています。

 

用語解説

  • 製版フィルム

刷版の元になるもの。DTPでは、イメージセッタを使うことで、レイアウトデータからカラー分解したフィルムを直接出力カすることが可能になった。

  • 刷版

印刷機に取り付ける版。製版フィルムからつくる。オフセット印刷では、薄いアルミの板に感光剤を塗布したPS版が使用れる。

  • 面付け

ページものの印刷では、1枚の紙に複数のページを印刷する。面付けとは、製本されたときにページ番号の順番が揃うように並べること。

  • DDCP(Direct Digital Color Proofer)

DTPデータから直接刷版を出力するCTPでは、製版フィルムが存在しないため、DDCPで出力したものを色校正とする場合が多い。

  • 青焼き校正

1色刷りの校正用に、製版フィルムをジアゾ感光剤を塗布した紙に直接焼きつけたもの。実際に刷られる部分が濃い青色で焼きつく。「青焼き」、「青校」とも呼ばれる。

(続く)

続き読む:

第1章・バート7:DTP作業のデメリット?

第2章・バート2:DTP作業の印刷方式の種類

 

Prev前の記事DTP作業シリーズ・第1章・バート7:DTP作業のデメリット?
次の記事DTP作業シリーズ・第2章・バート2:DTP作業の印刷方式の種類Next
グリーンサンジャパンによる東南アジア翻訳サービスの広告。2つのイラスト画像を掲載。 

関連記事

 

文字数と単語数の違い、翻訳見積もりにおける注意点

2025-01-14
Thumbnail top 3 Indo translation trends 

2025 年のインドネシア語翻訳トレンド トップ 3

2024-11-22
ディスカッション写真 

ビデオ翻訳と、他の翻訳との違いは何か?

2022-07-13
翻訳ボタン 

MLV:3ステップで一流の翻訳スキルをマスター

2022-07-05
言葉の壁 

MLV: 直訳翻訳、適応翻訳、言い換え翻訳について

2022-06-01

東南アジア翻訳会社

Green Sun Japan 株式会社

〒107-0062
東京都港区南青山3-1-36
青山丸竹ビル6F

050-6863-5150

受付 9:00〜18:00(土日祝休み)

Green Sun Viet Nam 株式会社

4th Floor, 33 Ba Vi Street, Ward 4, Tan Binh District, Ho Chi Minh City

+84-28-3526-0250

  • 会社概要
    • 経営理念
    • チームメンバー
    • 資料ダウンロード
  • 選ばれる理由
  • サービス一覧
    • 翻訳・ローカライズ
    • PDF・画像のワード化
    • 翻訳メモリ作成
    • ナレーション
    • 映像翻訳・字幕
    • 外国語テープ起こし
    • Web多言語化
    • 多言語DTP
    • 通訳者派遣
  • 対応言語一覧
  • ニュース&ブログ
    • ベトナム語翻訳
    • 韓国語翻訳
    • 英語翻訳
    • 中国語翻訳
    • タイ語翻訳
  • よくある質問

DMCA.com Protection Status

Copyright © 2025 多言語翻訳のGreen Sun Japan 株式会社. All right reserved.

メールでの
お問い合わせはこちら
30分
で回答

簡単見積もり無料

050-6863-5150
平日 9:00~18:00
無料お見積もりはこちらへ